能楽師 笛方森田流 斉藤 敦

Photo_20230821143801

斉藤 敦 さいとうあつし と申します

能楽の笛方として専業、舞台に立っております

大阪在住で関西各地また出身地埼玉県川越を拠点に

各地の舞台や教室に行き来しております

このブログでは主に教室の案内をさせていただいております

推しの舞台の案内などもたまに

宜しくお願い申し上げます

 

|

2023年9月20日 (水)

野口傳之輔卒寿記念 能と囃子の会 終了の御礼

野口家同門によります玄人会青葉会を
野口傳之輔卒寿記念会として
令和5年9月18日(祝月)大槻能楽堂にて行いました。
多くの方にお越しいただき盛会となりました。御後援くださいました皆様には厚く御礼申し上げます。

 

私は大曲「鷺」を披かせていただきました。
能楽師には披きはひとつの節目となります。
節目を超えて今後さらに自身を高めていけるよう精進を重ねる所存です。

 

この度はありがとうございました。

 

|

2023年9月 6日 (水)

10月 お稽古案内

10月稽古案内 

お稽古場   朝陽会館  06-6357-0844 
 8日(日)10:30-15:00 予約制
11日(水)15:30-21:00予約制 

 お稽古場   山本能楽堂 06-6943-9454 
27日(金)15:30-21:00予約制 

 お稽古場   夙川公民館 090-7095-7614 
10日(火)17:30-21:00予約制 
25日(水)17:30-21:00予約制 

 お稽古場   藤井寺 春日丘会館 
10日(火)10:00-12:30 
27日(金)10:00-12:30 

 お稽古場   京都嘉祥閣 090-7095-7614 
12日(木)16:30-20:00予約制 
26日(木)16:30-20:00予約制 

 お稽古場  川越  ウエスタ川越音楽室3 
 3日(火) 13:00-20:00予約制 

 お稽古場  東京台東区金杉公民館下谷分館  
24日(火) 14:00-17:00予約制 

 お稽古場  伊豆伊東稽古場  
 2日(月) 13:00-15:00予約制

| | コメント (0)

能楽の笛 お気軽稽古のご案内

S03__39_2 

 

●能管のお稽古案内

 

~お能初心者 楽器初めての方歓迎致します~

 

お能の笛は能管(のうかん)と言います
初心者の方にもやさしく楽しめ、続けていくとその魅力に気づきます
音が出ないところからスタート 少しずつの進歩が楽しみです
おひとり30分程度、レベルにあわせて楽しく稽古いたします

 

能管は合成樹脂製13,200円  教本 5,000円
お稽古見学は随時(事前にお知らせください)
お気軽にお問い合わせください

Tel 090(7095)7614
Fax 06(7891)6475
mail  atsushi4812@docomo.ne.jp

お問い合わせメール

●関西のお稽古場

お月謝:初回の入会費  7,000円

    月2回のお稽古  7,000円

         (学生3,000円)

    月3回のお稽古  9,000円

         (学生4,000円)

次の各稽古場 月2回設定しています
曜日は都合により不規則の場合があります

月または火曜日  夙川公民館稽古場

        (阪急夙川駅5分)

         地図はこちら

月または火曜日  藤井寺春日丘会館

         (藤井寺駅徒歩5分)

         地図はこちら

木または金曜日  山本能楽堂

         (谷町四丁目5分)

          地図はこちら

木または金曜日  朝陽会館

        (南森町駅5分)

          地図はこちら

不定       京都嘉祥閣

    (烏丸線丸太町徒歩3分)

         地図はこちら

●関東のお稽古場 月1回開催しております

お月謝 一回稽古毎 6,000円 (40分程)

埼玉川越 ウェスタ川越音楽室

     (川越駅徒歩5分)

       地図はこちら 

東京上野 金杉区民館下谷分館

    (日比谷線三ノ輪駅より徒歩6分)

       地図はこちら

静岡伊東 伊東東海館(伊東駅より徒歩8分)

       地図はこちら

 

| | トラックバック (0)

2023年8月15日 (火)

2023年9月18日 記念会にて「鷺」

本年9月18日(祝月)大槻能楽堂にて
野口傳之輔卒寿記念 能と囃子の会
が行われます。野口一門の玄人会です。
添付の番組のように 
能 檜垣  一調一管 獅子  能 鷺
と大曲揃いです。
私は京都観世流の重鎮 大江又三郎師のシテにて鷺をさせていただきます。
鷺の解説も下記に添付いたします。

ぜひご覧いただきたくお願い申し上げます。

申し込みはこちらでも承ります(S席のみ完売)。

atsushi4812@docomo.ne.jp

番組↓
e8a1a8e7b499e99da2e382a2e382a6e38388e383a9e382a4e383b32028229.pdf

 

e795aae7b584e8a7a3e8aaace99da2efbcb0efbca4efbca62028229.pdf

鷺 解説
e883bde9b7bae38080e38182e38289e38199e38198.pdf

 




 

| | コメント (0)

2023年8月 4日 (金)

9月 お稽古案内

海外公演や遠方の巡回公演があり、9月はお稽古日の設定が変則になります。
ご迷惑をお掛け致します。

お稽古場   山本能楽堂 06-6943-9454
1日(金)11:00-15:00予約制
8日(金)15:30-21:00予約制
15日(金)15:30-21:00予約制

お稽古場   夙川公民館 090-7095-7614
14日(木)17:30-21:00予約制

お稽古場   藤井寺 春日丘会館
4日(月)10:00-12:30
11日(月)10:00-12:30

お稽古場   京都嘉祥閣 090-7095-7614
1日(金)16:30-20:00予約制
11日(月)16:30-20:00予約制

お稽古場  川越  ウエスタ川越音楽室 
9月休み
お稽古場  東京台東区金杉公民館下谷分館 
9月休み

 

|

2023年5月 3日 (水)

京都に新しく稽古場を開設しました

Photo_20230503102001
5月より京都にお稽古場を新設致しました。

一般財団法人嘉祥閣 風情のある能楽堂の2階和室をお借りします。
地下鉄丸太町駅より徒歩3分と便利です。


5月は試運転、当面は毎月2回を予定しております。
ご興味のある方、お気軽にご連絡を下さいませ。
椅子でのお稽古も対応しております。

ぜひこの機会お待ちしております。

atsushi4812@docomo.ne.jp
fwnc8627@nifty.com
090-7095-7614

| | コメント (0)

2021年5月13日 (木)

舞台のご案内 野口傳之輔米寿記念 能と囃子の会

舞台のご案内です。

私の師匠 野口傳之輔が米寿を迎えられ、同門総出の玄人会を催します。

令和3年7月18日(日)正午始め

S 15,000円  A 12,000円  B  10,000円  学生5,000円

申込先 メール          06-6694-9700 電話 fax

    お名前 住所 電話番号 席種 枚数 をお知らせくださいませ 

 Photo_20210513090601

Photo_20210513090602
能 景清 大槻文蔵

能 鸚鵡小町 観世清和

狂言 狸腹鼓 他 大曲が並びます。

私は一調一管 乱 を勤めさせていただきます。

謡 浅井文義 太鼓 三島元太郎(人間国宝)にお相手を願い、難曲への挑戦です。
※一調一管とは謡・笛・太鼓のみで、謡の一部を囃し、人数が少ないことで
ひとりひとりの技術が問われます。また能にはない技巧を凝らした手組の披露の場でもあります。

感染対策を行い指定座席数も半数に設定、ごゆっくりご観能していただけます。

至芸の生の舞台をこの機にお楽しみください。




| | コメント (0)

2019年6月20日 (木)

ルーマニアに行って参りました

例年呼んで頂いている山本能楽堂でのルーマニア公演に今年も行って参りました。
シビウという小さな美しい町でヨーロッパ国際演劇祭に参加してまいりました。
能は鉄輪と巻絹、たくさんの方々に観て頂きました。

Line_1560605983674

会場は満席となりました。
Dsc_0095

シビウの家には目がついています。
Dsc_0056

散歩もして
Dsc_0065

食事もおいしく

Dsc_0107

Dsc_0112_20190620224301

夜景のきれいないい街で、今年もいい旅いい公演でした。

 

| | コメント (0)

2019年6月11日 (火)

桧垣本八幡神社に笛の奉納演奏をしました

6月1日(土)私が教室をさせて頂いている奈良県大淀町で会員様方と神社に奉納を行いました。

Img_7364

奈良県吉野郡大淀町 桧垣本八幡神社 平安時代より鎮座し、室町時代には能楽の座(桧垣本座)が

この辺りを拠点に活動していたという能楽奉納には意義のある神社。

大淀周辺の会員様方と他の稽古場からの有志20名程で笛の連管の奉納を致しました。

Img_7317

能楽の笛が流派に分かれる以前の名人 桧垣本彦兵衛がこの地から各地へ参じていた記録が残っており

ここでの笛の奉納は念願でした。有意義な一日でした。

神前で吹くことの清々しさ、年行事にできればと思います。

 

|

«川越公演 終了しました