8.にほんのちょっといい感じブログ

2014年8月20日 (水)

吉野のお箸

奈良 大淀のお稽古の会員様が、品のある差し入れをくださいました。
利休箸 といいます。
以前お稽古で、吉野の特産品についてお話してくださり、そこでこのお箸のことがあがり、持ってきてくださいました。利休箸、茶道をされている方ならばご存じかと思いますが、懐石料理などで使われるお箸で、吉野の杉を使って作られた両端が細くなったお箸です。

1408463952094


利休が茶懐石のために自ら削って用意したともいわれるこの箸は、「橋」でもあるようです。それは片方は人が使いもう片方は神が使う、神と人との橋渡し、との意味も込められているようです。
お箸を頂戴したので作法などについて調べてみました。たくさんいろいろな作法があり、タブーの類もたくさんあります。一度皆さんもお調べになっては。こんなことはいけなかったんだ!なんていうことも発見するかも。

この吉野杉のお箸はとても美しいものです。お客さんを招きたくなるほどです。こんな美しい手仕事は大切に受け継がれてほしいものです。

| | トラックバック (0)

2013年6月 8日 (土)

番外 スペインのちょっといい感じ

スペイン遠征のときの一枚。

場所はバスク、サンセバスチャンのレストラン。

チャコリ(Txakoli)というバスクの地ワイン。微発砲ワインで高いところから注ぎます。白、バスクの魚介類によく合います。

165

更新が滞っております。がんばります。


| | トラックバック (0)

2013年3月29日 (金)

松山城にて

晴天 桜満開の松山城で舞台がありました。重要文化財、昔のままの天守閣内で囃子を一番。貴重な経験でした。

Dsc_0354_3


能楽堂を含めて古い日本伝統の建物の中で笛を吹くのは、能管本来の調子を感じることができます。響きすぎず謡も鼓も魂が伝わってくる感じ。 こういったところで演ずるのが本来の姿なのでしょう。

最高のロケーションでした。

Dsc_0353

| | トラックバック (0)

2013年1月25日 (金)

円空展

埼玉稽古のついでに東京国立博物館へ。円空展を見てきました。

私が飛騨に行くとお世話になるお寺、千光寺には円空が長い間とどまり飛騨地方に多くの円空仏を残しました。その円空仏が今、国立博物館に行っています。

円空は1600年代、飛騨に生まれた坊さんですが、諸国をめぐり庶民のために仏様を彫り残していった人物で、現代になってその芸術性が見直された人物です。

お寺で修行中、身近に感じながら眺めていた仏像たちが、国立博物館に堂々と展示されている、不思議な感覚でした。

例にもれず、手ぬぐい、なかなかいいのがありました。4月初旬まで。

Rimg1964

| | トラックバック (0)

2012年6月10日 (日)

室津へ

先日室津へお邪魔してきました。能 室君 の起源と思われる謡が残るこの地域にはお囃子が残っているそうです。

能 賀茂に出てくるワキ 室の明神の神職、その神社にお参りし、そこのお部屋から瀬戸内海を展望。

2012060212440000
ここは200年程前に作られた建物、一般公開されていないそうです。かのシーボルトもここから景色を眺めたとの事、これからも日本のこんなところをたくさんの人に訪れていただきたい、とてもよいところでした。

2012060212410000

室津は、九州から大名が都に上る際、室津あたりまで船できてここから陸へ上がり都へ向かって行ったということにて、本陣という大名の休息所跡が残っています。港の風景、雰囲気がとても良いところでした。

| | トラックバック (0)

2012年4月 6日 (金)

番外

いつも書類やらお菓子やらで何かと散らかっている机、久しぶりに磨きました。

やっぱり木の家具はナラがよい。お気に入りです。

Rimg1384

| | トラックバック (0)

2012年4月 1日 (日)

良い舞台をありがとう

最後の舞台を終えました。中学三年生は卒業です。

新しい場所で頑張ってほしいです。

12_3_30_13591_2

| | トラックバック (0)

2012年3月28日 (水)

川越へ

明日明後日と川越稽古のため夕方までの舞台をを終えて新幹線で川越へ。

京都を通過するときに寝ていなければいつも見る東寺の五重塔。初めて見たのは中学の修学旅行で京都に来たとき。京都に来たんだって感じで感動したのを覚えています。あと二条城を見たとき。伊達政宗にはまっていた当時、二条城は話に出てきていたので歴史の現場に立ち会った気分でした。あれから何回見ただろうか、感動は薄れぎみですが、なにかリセットさせてもらえる感じです。

川越では、受験生だったとき通っていた図書館のそばにあるラーメン屋楽園が、僕のリセットの場所です。

そうそう、甲子園に高校野球を見に行くのもリラックスの場。今回我が埼玉県勢浦和学院が勝っていて30日に大阪桐蔭とあたるらしい。もちろん埼玉を応援します。これぞ郷土愛。

| | トラックバック (0)

2012年1月31日 (火)

柳宗悦展

大阪歴史博物館の特別展、柳宗悦展、すごくよいです。先日いきましたが、何回も見直しました。

もう一回行こうかしら。


興味ある方にはおすすめです。

| | トラックバック (0)

2012年1月27日 (金)

飛騨 千光寺へ

日本中が寒波で震えあがっているというのに、私はさらにその寒さの厳しい飛騨高山の先にあるお寺に行ってきました。ご縁があってこのお寺のご住職には数年前からお世話になり、集中稽古やお勤め、今回もお邪魔したのですが、なんとまあ寒いこと。朝は勤行があるのですが、なんとマイナス8度位。都会に慣れている僕には限界を超えていました。雪もちらちら舞い、山の中にあるお寺なのですが、木々には雪が積もりとてもきれいでした。

一刀彫の円空がこの寺に仮住まいし、ここを拠点に諸国をめぐったという由緒あるお寺。円空仏はここでしか見られないものが多数。四季の豊かさと厳しさ、自然と共存しているお寺です。

2012012609230000

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧